コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いろいろ社会研究所

  • ホーム
  • サイトについて
  • ご利用について
  • お問い合わせ

地理のハナシ

  1. HOME
  2. 地理
  3. 地理のハナシ
2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 所長 地理のハナシ

領域と排他的経済水域、領土問題【地理のハナシ】

第1部 第2章 日本の姿(3) はじめに 海に囲まれた日本の領域には、どのような特色があるのかを確認しましょう。 領域(領土・領海・領空)や排他的経済水域・接続水域・公海、領土問題(北方領土・竹島・尖閣諸島)などの重要語 […]

2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年11月5日 所長 地理のハナシ

標準時と時差、日付変更線【地理のハナシ】

第1部 第2章 日本の姿(2) はじめに 地球上の位置によって、時刻が異なることを整理してみましょう。 標準時(標準時子午線)や時差、日付変更線、等時帯、サマータイムなどの重要語句を解説しています。 ノートの利用はこちら […]

2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 所長 地理のハナシ

日本の位置、極東・近東・中東【地理のハナシ】

第1部 第2章 日本の姿(1) はじめに 日本の位置をさまざまな方法で見た場合、どのように表せるかを確認してみましょう。 極東・近東・中東などの重要語句について解説しています。 ノートの利用はこちら→地理のノート 1.極 […]

2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 所長 地理のハナシ

地球儀と世界地図【地理のハナシ】

第1部 第1章 世界の姿(4) はじめに 地球儀の世界地図の長所と短所を、それぞれ確認してみましょう。 地球儀や世界地図(メルカトル図法・正距法図法・モルワイデ図法)などの重要語句を解説しています。 ノートの利用はこちら […]

2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 所長 地理のハナシ

緯度と経度【地理のハナシ】

第1部 第1章 世界の姿(3) はじめに 世界の国々や都市の位置を表すには、どのような方法があるのかを整理してみましょう。 緯度や緯線、赤道と経度や経線、本初子午線などの重要語句を解説しています。 ノートの利用はこちら→ […]

2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 所長 地理のハナシ

島国と内陸国、国々の国境【地理のハナシ】

第1部 第1章 世界の姿(2) はじめに 世界の国の位置をつかむために、さまざまな視点から整理してみましょう。 島国や内陸国、国境(自然的国境・人為的国境)などの重要語句について解説しています。 ノートの利用はこちら→地 […]

2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 所長 地理のハナシ

大洋と大陸、それと州区分【地理のハナシ】

第1部 第1章 世界の姿(1) はじめに 地球上の大陸と大洋はどのように分布しているのかを確認し、世界はどのように区分できるのかを整理してみましょう。 三大洋(太平洋・大西洋・インド洋)と大陸(六大陸)、州区分(アジア州 […]

2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 所長 地理のハナシ

地理のハナシについて

はじめに 「地理のハナシ」では、中学校の地理で学ぶ内容を詳しく理解することを目的に記事を作成しています。教科書で学べる内容をさらに理解できるように、教科書では紹介されていない内容を様々な文献から取り上げて解説しています。 […]

最近の投稿

  • 中国・四国地方の地域の取り組み【地理のノート】
  • 中国・四国地方の農業【地理のノート】
  • 中国・四国地方の工業【地理のノート】
  • 中国・四国地方の人々の生活【地理のノート】
  • 中国・四国地方の自然環境【地理のノート】

Copyright © いろいろ社会研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • サイトについて
  • ご利用について
  • お問い合わせ